法律家のご紹介/メディア掲載実績
弊所代表所長のご挨拶/企業理念/CSR
‡イミグレーション戦略コンサルティングファームの行政書士あさひ東京の解説コラム‡
ここでは在留資格認定証明書を中心としたQ&Aをまとめています。在留資格認定証明書在留資格認定証明書交付申請Q:外国人の彼女がいます。彼女が日本に来るにはどうすれば良いでしょうか。A:まず、何をしに来るのかという入国の目的を明確にすることです。単に恋人と過ごすという入国目的の場合、「在留資格認
ここでは強制送還を中心としたQ&Aをまとめています。強制送還という言葉は厳密には法令用語ではなく、強制的に送還される、入国拒否になり、国外退去されるような場面を指して用いられます。強制送還と人権救済広義の強制送還の場面は、(1)空港等へ来たときに、入国拒否され、「強制送還」されるような場面(こ
ここでは仮放免申請を中心としたQ&Aをまとめています。仮放免申請につき、初歩的な知識を解説致します。仮放免申請と人権「仮放免」という言葉すら、一般には「保釈」や「仮釈放」と誤解される等、正確には知られていないものと思われます。仮放免申請Q:仮放免申請とは何でしょうか。A:簡潔に言えば、収容
ここではビザ申請全般を中心としたQ&Aをまとめています。ビザという言葉は色々な意味に使われます。しかし、いわゆるクレジットカードのビザ、とは直接関係ありません。もともとは、英語のvisa(ビザ)から来ています。ビザは法律用語としては、査証といいます。しかし、査証という言葉はビザに比べるとあまり一般
ここでは永住申請、永住者の在留資格(永住権)を中心としたQ&Aをまとめています。日本では永住権という言葉は正確には法律用語では御座いません。永住者の在留資格のことを永住権と表現することができますが、永住者の在留資格は保証されたものではなく、消滅したり取消の対象になる場合があります。このため永住権は
ここでは出入国在留管理局(旧入国管理局)を中心としたガイダンスや出入国在留管理局(旧入国管理局)の歴史をまとめています。ブログ的説明の箇所は、あさひ東京総合法務事務所代表の古川峰光が執筆させて頂いたものです。日本の入管行政の行政庁は「出入国在留管理局(旧入国管理局)」と言います。「移民局」や「入国
ここでは出入国管理及び難民認定法や国籍法等を中心としたガイダンスをまとめています。出入国管理及び難民認定法(以下、「入管法」といいます。)は大きな法律ですので、その細かい事項の全てまでご案内することはできません。そこで、以下では、主なポイントをピックアップしてご案内させて頂きますが、これをご覧にな
国際結婚と国際恋愛のカウンセリング国際結婚、国際結婚手続き、国際恋愛国際結婚、国際結婚手続き、国際恋愛を中心としたQ&Aをまとめています。国際結婚と退去強制Q:私は以前日本でオーバーステイしていた人と、日本で結婚して在留許可を嘆願しようとしていました。しかし結婚する前にある事情であきらめねば
国際恋愛の出会いについて国際結婚や国際恋愛の出会い出会いから始まる国際結婚や国際恋愛を中心としたQ&Aをまとめています。お店Q:初めまして。オーバーステイのモンゴル人女性との国際結婚ついてご相談です。私**歳、彼女(モンゴル人)**歳。出会いは、20**年*月*日。場所は、私が客で、彼女が
国際結婚相談所について国際結婚相談所を中心としたQ&Aここでは国際結婚相談所を中心としたQ&Aをまとめています。技能実習生と国際結婚相談所Q:中国人を紹介する結婚相談所の紹介で、中国人女性と知り合いました。彼女は黒竜江省出身で、研修ビザ(技能実習ビザ)で来日していますが、本国で保証人と土地
国際結婚と日本語学校国際結婚と日本語学校ここでは国際結婚と日本語学校を中心としたQ&Aを中心としたQ&Aをまとめています。日本語学校の選び方Q:はじめまして、HP拝見させて頂きました。早速ですが質問です。。。私は今中国人の彼がいます、彼が日本に来るにはどうすれば良いでしょうか?将来的には
国際結婚と国際養子縁組国際結婚と養子縁組ここでは国際結婚と養子縁組を中心としたQ&Aをまとめています。親戚のお子様と養子縁組Q:私の妻(中国国籍)は「日本人の配偶者等」の在留資格にて日本で生活しておりますが、最近になって中国で暮らしている病気の姉(配偶者とは死別)の子供(満18歳男
国際結婚と連れ子在留資格国際結婚と連れ子等の在留ここでは国際結婚と連れ子等の在留を中心としたQ&Aをまとめています。国際結婚の連れ子の方の帰化許可申請と養子縁組Q:私は日本に住んで10年経ちます。今は、大学に在学しており、今は就職活動の最中です。日本で育ったため、日本で暮らしていく上で日本国
結婚できない母子の在留ご結婚できない母親とそのお子様や、離婚された方のその後の在留ここでは何らかのご事情によりご結婚できない母親とそのお子様や、離婚された方のその後の在留の可否等を中心としたQ&Aをまとめています。外国法で重婚無効な婚姻を日本に報告的届出したときの日本法での有効性Q:日本人と
ここでは国際結婚と戸籍/国籍/住民票等を中心としたQ&Aをまとめています。国際結婚と国籍は多岐にわたるトピックがありますが、その中の一つ、例えば、国籍法11条1項で日本国籍を喪失した場合にはどうなるでしょうか。国籍法11条1項という用語をお聴きになったことはあるものの、具体的にどうすればよいのか。
出入国在留管理局の総論ブログ風写真と記事で見る出入国在留管理局(旧入国管理局) 出入国在留管理局(旧入国管理局)関連の手続専門の国際行政書士(あさひ東京総合法務事務所所属)が解説致します。 日本政府は定期的に出入国管理基本計画を策定しています。これには、「我が国が歓迎すべき外国人の受入れ促進」の
【行政書士古川峰光の日々雑感ブログ】【行政書士古川峰光の日々雑感ブログ】:かなり以前から、村上ファンドのような富裕層相手の資産運用会社等に勤務する就労ビザの案件を受任している。ただ、その種の会社には今時、ホームページも無い。なぜ無いのか、ある取締役に聞いてみた。曰く、富裕層相手の仕事で、受任す
入国管理局職員の採用等ここではあまり知られていない入国管理局職員の採用等について論じます。Q:私も入国管理局職員になりたくなりました。どうすればなれますか?A:入国管理局職員は公務員ですから、公務員試験を受験しなければなりません。Q:公務員試験というのは難しいですか。A:実は、私は公
申請書記入例:技術の在留資格変更許可申請の申請書の三枚セットのものに記載したサンプルです。この記入例も私のオリジナルです。ここでは、留学から技術への変更申請とし、書式の上から順番に見てゆきます。(以下の画像はクリックでPDFファイルにリンクします。)まず、宛名部分には、ここ
入国管理局の手続の全体図フローチャート このサイトのためにオリジナルで作成したものです。これと同じものはどこにもありません。図の視点は、上陸手続と退去強制手続がパラレルな側面があることを強調したうえで、いずれの場合でも法務大臣等の判断で通常の在留へ移行する流れがあり、かつ、誰でも違反を
外国人ここでは、「ありがちな回答」と「実際」という視点でまとめました。このように、入国管理局はありがちな回答と実際が乖離していることに留意が必要です。Q:たとえば、日本と他の国の二重国籍の人は、「日本人」なのでしょうか、「外国人」なのでしょうか。A:これは、入管法の適用上は、「日本人」
国際養子縁組Q:「婿養子になれば日本国籍がとれるらしい」という話を誰からか聞いてきました。そのような手続きだけで、本当に帰化できるのでしょうか。国際養子縁組と入国管理局、外国人が関わる場面について検討致します。このテーマも案外知られていないものです。なお、帰化についても、これをすると「入国管理
入国拒否と外国人入国拒否と外国人入国拒否は日本人には馴染みがないと思います。私は以前、学生のころ、海外旅行に行き、日本へ戻ってきたとき、自分の国に帰ることは当たり前のことだと思っていて、「入国拒否」など微塵も心配していませんでした。しかし、今のように入国管理局をよく知るようになってからは、「日
定住者と外国人定住者と外国人「定住者」は入国管理局では専門用語であり、マスコミ用語の「定住外国人」とは全く違うことに注意が必要です。よく混同されています。入管用語にいう「定住者」とは定住している実績が無くとも、許可されることはあるのです。Q:帰化した「日本人」が、両親を日本に招聘して日本で一
入国管理局雑感:東京入国管理局等の入国管理局(入管)に関わるの雑学、知識、教養等です。ここでは、配偶者案件を中心に記載しております。なお、内容等は、あくまで「設例」です。入国管理局雑感入国管理局雑感:東京入国管理局等の入国管理局(入管)に関わるの雑学、知識、教養等です。ここでは、配偶者