配偶者ビザ/結婚ビザ/弊所代表古川TBSTV取材等

配偶者ビザ(結婚ビザ)

ここでは配偶者ビザ(結婚ビザ)を中心としたQ&Aをまとめています。

配偶者ビザ, 結婚ビザと婚姻届け

Q:中国人妻と日本で知り合い、交際を重ねて国際結婚しました。妻は、短期滞在ビザで在留していたので、短期滞在ビザから配偶者ビザ(結婚ビザ)への在留資格変更許可申請を、東京入国管理局において、行いました。この際、インターネットに書いてある指定の書類は全て出しました。しかし、2か月待って、東京入国管理局からハガキが届いたので、入管に行ったところ、配偶者ビザ(結婚ビザ)への在留資格変更許可申請が不許可になり、日本から出国するように言われました。この際、東京入国管理局職員から説明されたのは、「やむを得ない特別の事情がありません。」だけでした。そこで、妻が「他の知り合いは許可されているのに、その差異は何でしょうか?」と聞いたところ、「短期滞在からの変更許可は、病気等のやむを得ない場合でないと認められません。個別の事情によりますので。」などという趣旨で回答されていました。結局、何が悪かったのかも分かりません。今後、配偶者ビザ(結婚ビザ)を得るには、どうしたらいいでしょうか?妻は何も悪いことはしていないし、本当の結婚なのに、なぜ許可されないのでしょうか?
A:配偶者ビザ(結婚ビザ)というと、軽く聞こえますが、日本の配偶者ビザ(結婚ビザ)は、入国後の就労制限もなく、自由に仕事できるので、日本人の雇用を圧迫することが可能であり、しかもいったん得れば、比較的短期間に永住許可や帰化許可も射程に入るものであって、いわば「準永住権」のような意味合いもあります。また、入国後、外国人であっても、生活保護を受給する権利が生じますし、入国後であれば、生活保護の条件で在留期間を更新することすら(一定条件で)可能です。したがって、いったん配偶者ビザ(結婚ビザ)で入国を認めれば、永住・帰化・生活保護を認めるも同然ですので、審査は相応に厳格なものになります。そのうえ、特定の国の場合、見た目では日本人なのか外国人なのか分かりませんから、いったん入国を許可したら、何か問題を起こしても、容易には摘発できません。簡単に行かないのが分かると思います。
次に、入国管理局は、警察、自衛隊と並ぶ国防の枢要な政府機関であり、入国管理局職員を志す方は、日本の防衛意識において、相当程度高い意識を持っている方が多いです。換言すれば、右翼思想のような方が多いのです。また特定の国に嫌悪感を持っている人も多いです。当事務所は右かいいとか左がいいとかの思想を論議するつもりは全くありませんが、国際結婚するご夫婦は、まずこのことを意識して入国管理局と関わっていく必要があります。(建前や表面上の態度は別として)決して、温かい目で見られることはありません。これらの結果、「外国人と結婚する日本人は国賊」でもあるかのような印象を受けるご夫婦もおられるようです。さすがに、「国賊」とか「非国民」などと面と向かって言われることはないと思いますが(しかしそう思われているのかもしれないですね。)、「あたかも自分たちが何か悪いことでもしているかのように扱われた」という経験を持つ国際結婚夫婦は多いです。
配偶者ビザ(結婚ビザ)の根拠は日本人等との結婚にありますが、この日本人側の権利というのは、入国管理局では、「世間一般の常識」よりもはるかに弱いものになっています。これは「出入国管理及び難民認定法」において、入国管理局の大幅な裁量権を認めているためです。私たち市民が普段日常生活を送るとき、利用する政府機関はせいぜい市役所程度だと思いますが、入国管理局は市役所と全く異なり、外国人を非常に自由に処分する権限があります。
他方、昨今、偽装結婚事件が極めて多く、読売新聞や朝日新聞等の過去記事検索で検索すれば分かりますが、少なくともほとんど毎日のように摘発されている模様です。これで氷山の一角ですので、偽装結婚の山に正常な結婚が埋もれているのが現状です。例として、「偽装結婚 100人中50人」で、グーグルで検索してみて下さい。もちろん、入国管理局も手をこまねいているわけではありませんが、偽装結婚の手口は高度化しており、配偶者ビザ(結婚ビザ)への在留資格変更許可申請にせよ、配偶者ビザ(結婚ビザ)への在留資格認定証明書交付申請にせよ、入国管理局が審査を厳しくしても、偽装結婚はそれに応じるように対応してきます。この結果、入国管理局の審査は必然的に厳格化し、また、上記に挙げたような、入国管理局の持っている元々の体質・気質も相まって、今では書類を気軽に書いて出して通るようなものではなくなってしまいました。行政書士でも開業して間もない程度の経験・能力、あるいは、ベテランであっても、配偶者ビザ(結婚ビザ)をメインで取り組んでいないとか、仕事にブランクがあるような場合(=最新の入管の動向に対応していない)ですと、許可されないために、それから当事務所に来られるお客さまも、たくさんおられるほどです。
さて、ご質問の短期滞在ビザから配偶者ビザ(結婚ビザ)への在留資格変更許可申請の件ですが、短期滞在ビザから配偶者ビザ(結婚ビザ)への在留資格変更許可申請をした場合、ご経験されたように、入国管理局では、配偶者ビザ(結婚ビザ)が不許可である一般的・抽象的な理由のみを言い、具体的な理由を言わない場合があります(言う場合もありますが、言うか言わないかは入管側のこれまた裁量です。)。このような事例では、行政書士が経験から、想定されうる不許可原因を網羅的に推定し、それに応じた対策を講じたうえで、配偶者ビザ(結婚ビザ)を再申請してゆくしかないでしょう。しかし、想定されうる不許可原因を網羅的に推定できない行政書士ですと、配偶者ビザ(結婚ビザ)を再申請しても、配偶者ビザ(結婚ビザ)をはまた不許可になる可能性が高いです。

配偶者ビザ, 結婚ビザとビザ申請書

海外の日本領事館で査証の却下(拒否処分)

Q:中国人妻と中国で知り合い、交際を重ねて国際結婚しました。妻は、短期滞在ビザを申請したのですが、中国国内の日本領事館で却下(拒否処分)されました。理由は教えてくれませんでしたので、分かりません。入国管理局では、理由を教えてくれるらしいですが、なぜ、日本領事館は教えてくれないのでしょうか?なぜ結婚しているのに、妻を短期滞在で呼ぶことができないのでしょうか?いったん拒否されると、半年間再申請できないと聞きました。本当でしょうか?配偶者ビザ(結婚ビザ)が欲しいのですが。
A:日本領事館の職員も、入国管理局職員と同様、日本をどうやって守るか、ということに注力しており、査証に関しては、入国管理局と同等かそれ以上に厳しい場合があります。特定の国に嫌悪感を持っている人が多いというのも同様です。国際結婚した場合に、大別すれば、最初に短期滞在ビザを申請し、日本に来てから、配偶者ビザ(結婚ビザ)への在留資格変更許可申請をする類型と、最初から配偶者ビザ(結婚ビザ)の在留資格認定証明書交付申請を申請する類型と二通りあるわけですが(なお、留学等の別の在留資格を有している場合には、そこからの変更申請をするのが普通です。)、どちらの類型になるのかは、諸般の事情を総合した個別の判断になります。
本件ご相談では、最初に短期滞在ビザを申請されたようですが、中国の場合、このような場面で短期滞在の査証を得るのは困難なことが多いことが(配偶者ビザ(結婚ビザ)を専業で扱う法律専門家の間では)知られています。つまり、短期滞在ビザを申請し、日本に来てから、配偶者ビザ(結婚ビザ)への在留資格変更許可申請をするのは、個別の事情だけではなく、査証を申請する地域の在外公館でも違いが出るということです。なお、却下(拒否処分)された理由は教えてくれないという点は外務省の内規であり、法令では御座いません。「入国管理局では、理由を教えてくれるらしいですが、なぜ、日本領事館は教えてくれない」のかですが、在外公館は外務省の組織であり、一方、入国管理局は法務省の組織ですので、別組織です。加えて、理由を教えなければならないという法令は全く存在しません。このため、理由を言うかどうかは、また仮に言う場合でも、どの程度具体的に言うかは、日本政府の自由裁量になっています。なお、外務省の公式見解によれば、理由を言わない理由の一つは「悪用を防ぐため」だとのことです。
ただ、実態としては、同じ申請をかけても、在外公館によって、異なる結果が生じる等の事態になっています(例として申しますと、中国とロシアとで、現地にある日本の在外公館の査証の審査の運用は全く違います。)

次に、「なぜ結婚しているのに、妻を短期滞在で呼ぶことができないのでしょうか?」という点ですが、「結婚している」場合、「結婚している」ことが理由で難しくなる側面があります。つまり、「結婚している」にも関わらず、つまり、配偶者ビザ(結婚ビザ)を最終的に目的にしているにも関わらず、短期滞在査証を申請するのは目的を偽装しているというふうに、みられる場合があります。目的を偽装している疑義がある場合、査証は拒否できます。疑義があるかどうかは、査証官側が判断します。査証官側が、疑義があると思えば、疑義ありとなります。
最後に、「いったん拒否されると、半年間再申請できないと聞きました。本当でしょうか?」という件ですが、在外公館で査証申請を行い、拒否された場合に、同じ内容の査証申請を行うのは、半年間拒否されるというのは、本当の話です。法令ではなく、これも外務省の内規です。公開はされていません。この情報公開の時代になんということかと思われるかもしれませんが、何度も繰り返しているとおり、外国人に関する法制度は、日本人の常識など通用しません。そういう意味でも慎重に行う必要があります。ちなみに配偶者ビザ(結婚ビザ)の在留資格認定証明書交付申請でやる場合には、この半年間拒否の制限はかかってきませんが、短期滞在査証を申請して拒否された場合、在外公館、場合によっては、「査証事前協議制度」により入国管理局にまで、当該申請人の拒否された短期滞在査証申請の件が記録されている場合があり、その既往の申請の過程で、出した申請書、添付資料、その他インタビュー(電話ないし面談)の記録等の中に、担当官に疑義を抱かせるようなもの(たとえば、申請人が、日本人側との交際経緯につき、疑義をもたれるような回答をしてしまっているとか、特定の重要な年月日につき間違った回答をしているとか、日本人側の書類や回答とつじつまや話が合わない部分がある等)があったような場合には、その後の配偶者ビザ(結婚ビザ)の在留資格認定証明書交付申請において、交付されるのは困難になっていきます。
そういう意味合いにおいては、結婚した案件では、短期滞在ビザは気軽には申請できない側面もあります。なぜかと申しますと、配偶者ビザ(結婚ビザ)を専業で扱う法律専門家は、配偶者ビザ(結婚ビザ)の在留資格認定証明書交付申請経由でやる場合、経験・知識を活用して、概ね、申請の経過を「コントロール」できます。しかし、短期滞在ビザを絡めてやる場合、上記に書いたように、申請人が原因でトラブルになる確率が高まるのです。一般に、例えば、本当の夫婦であっても、ウカツなことを供述してしまう場合はあるので、リスクの高い申請は避けたいものです。

配偶者ビザ(結婚ビザ)の在留資格認定証明書交付申請、3回不交付

Q:ベトナム人妻の配偶者ビザ(結婚ビザ)の在留資格認定証明書交付申請を申請したところ、過去3回不交付になり、もう1年半も妻を待たせています。1回目の配偶者ビザ(結婚ビザ)の不交付理由は、「両親から、どのように結婚の了承を得たのかが不明瞭なので、疑義がある。」と言われました。2回目の配偶者ビザ(結婚ビザ)の不交付理由は、「お互いに送り合ったメールアドレスが整合しないので疑義がある。」と言われました。3回目の配偶者ビザ(結婚ビザ)の不交付理由は、「夫の勤務先が前の申請と変わっているので、疑義がある。」と言われました。毎回毎回何か煙に巻かれたような理由なのですが、どうすれば認めてくれるのでしょうか?
A:配偶者ビザ(結婚ビザ)につき、あさひ東京総合法務事務所にお越し頂いたお客様には、以下のように説明しています。実際の審査は審査官は、資料全体を総合的に判断し、許可・不許可を最初に決めます。その場合、審査官は資料全部を見る必要は必ずしもありません。全部見ないといけないとなると、不経済だからです。その結果、許可・不許可を裏付けるような理由を見いだします。理由は1個で十分であり、潜在的にたとえば10個以上あっても、1個言えば、十分です。これを公文書として作成し、不交付の際に述べているだけです。したがって、これに対応するには、想定されうる不許可原因を網羅的に推定したうえで、予め一個一個、対策を講じたうえで、申請しなければなりません。何度も繰り返しますが、国際結婚夫婦は、一般には、入国管理局には好意的には思われていません。その背景には、そもそも日本国民一般が、外国人を(表面は別として内心では)好ましいとは思っていないという根本的な現実があり、それが国会で作る法令にも反映し、入国管理局にまで至っているのです。実際問題、入国管理局がその気になれば、多くの申請を落とす(不許可にする)ことが出来ます。

しかし、想定されうる不許可原因を網羅的に推定できない行政書士ですと、配偶者ビザ(結婚ビザ)を再申請しても、配偶者ビザ(結婚ビザ)をはまた不許可になる可能性が高いです。配偶者ビザ(結婚ビザ)で「想定されうる不許可原因を網羅的に推定」するというのは、案外難しいです。といいますのは、客観的に同じ配偶者ビザ(結婚ビザ)の申請をかけた場合でも、時期(年度や季節で違う場合があります。)と場所(どの地方入管かで違う場合があります。)と審査官(担当官や統括審査官、首席審査官等)によって、違う結論に至る場合があります。おかしいようにも思えますが、配偶者ビザ(結婚ビザ)に係る同一の事実をどう認定するのか、認定した事実を法的にどう評価するのかは、裁判でも裁判官によって、地裁と高裁で違う判決が出たりするのと同じように、当然ありうることなのです。したがって、配偶者ビザ(結婚ビザ)の不許可原因として援用される内容には、普遍的なものもある一方、ある時期に特徴的なものもあったりします。加えて、客観的に同じように見える配偶者ビザ(結婚ビザ)の申請でも、日本人側の事情、外国人側の事情は、一件、一件、異なります。とりわけ、外国人側に在留歴ないし申請歴がある場合には、過去の申請書類までチェックしないと万全な準備はできません。これは入管側が過去の申請資料は、在留申請資料からEDカードに至るまで網羅的にチェックして現在の申請と矛盾点がないか、虚偽申請したことはないか、等を洗い出すからです。したがって、来日歴の有無だけではなく、申請歴の有無も確認しなければなりません。申請歴というのは、配偶者ビザ(結婚ビザ)の申請だけではなく、短期ビザや留学ビザ等まで含みます。
こうした中、ユーザーからみた場合に、どの行政書士を選ぶかはかなり難しくなっているのが実情なのですが、ホームページで、質的・量的に、どの程度の内容のことを書いてあるのかということと、やはり、実際に足を運んでみて、納得のいく説明を得られるかどうか、及び、実際に担当する行政書士にどの程度の経験があるのか、で選ばれるのがよいかと思われます。当事務所のホームぺージは、全て、代表行政書士が自ら執筆したものですので、行政書士を選ぶうえでの参考にして頂ければと思います。なお、ホームページに立派なことが書いてあっても、実際に担当する行政書士にはあまり経験がない事務所もあります(大規模な事務所に多いです。)。あさひ東京総合法務事務所では、これを避けるために、必ず代表行政書士が担当するようにしています。

他の行政書士事務所に配偶者ビザ(結婚ビザ)の在留資格を依頼し、不交付

Q:ある行政書士事務所に、モンゴル人妻の配偶者ビザ(結婚ビザ)の在留資格認定証明書交付申請を依頼したところ、不交付になりました。入国管理局で聞いたところ、出会いのきっかけが「腑に落ちない」とのことで、しかも出入国歴が質問書と合致しなかったので、配偶者ビザ(結婚ビザ)を不許可にした模様でした。前任の行政書士には、妻に改名前の出入国歴があることを言ったのですが、前任の行政書士は、「改名前の出入国歴を質問書に書かないほうがいい」と言っていて、「書くと、改名前の行為等を理由に不許可になる可能性がある。」、などという判断で、書かないほうがいいと指導されていたのです。それから「出会いのきっかけも少し変えたほうがいい」などと前任の行政書士から指導されたので、少し変えて出したのです。そうしたら入国管理局には、以前の出入国歴もあったことがバレてしまい、配偶者ビザ(結婚ビザ)が不許可になってしまいました。どうしたらいいでしょうか?
A:この方は家の近所にその行政書士事務所があるという理由で、そこに配偶者ビザ(結婚ビザ)を依頼されたようでした。お話を聞いたところ、配偶者ビザ(結婚ビザ)を専業で扱う事務所では無かった模様です。しかし、その事務所のホームページでは、一応、ビザを扱うと書かれていますが、「ホームページで、質的・量的に、どの程度の内容のことを書いてあるのか 」という視点で見ただけで、明らかに選ぶべきではありませんでした。配偶者ビザ(結婚ビザ)を専業で扱う行政書士事務所は、日本全体でも、「実数」はわずかで、大都市の一部にしかありません。したがって、一般に、「家の近所」には無いと思います。その中でも本当の現役ベテラン行政書士は一握りで、インターネット上には、山ほど行政書士事務所があるのに、実際に入国管理局で見る顔ぶれはいつもだいたい同じだったりします。

ところで、改名前の出入国歴があることを隠匿した件についてコメントしますと、生年月日が同じなのだから、普通に審査すれば、露見することであり、隠す意味すらありません。配偶者ビザ(結婚ビザ)で、「出会いのきっかけも少し変えたほうがいい」というアドバイスも、普通は意味がありません。それにそれ以前に、虚偽申請行為自体が違法なのですから、それをする時点で、まともではありません。何かの間違いで許可されても、在留資格が取消しされる制度が導入されましたので、将来、在留資格が取消しされる危険もあります。大阪入国管理局の事件で、生活保護を大量に申請した事件がありましたが、あの件では、在留申請で虚偽の内容があったという理由で取消しするという報道がされたのをご記憶に留めておられる方もおられるかと思います。加えて、現在では空港で指紋と顔写真でチェックするようになったので、もはや出入国歴の隠匿は意味を持たない時代になったというべきです。
こういうふうに、配偶者ビザ(結婚ビザ)で「虚偽申請する行政書士」がいる一方で、対極に位置するのが、「何でもかんでも書いてしまう行政書士」です。何でもかんでも書けばいいというわけではありません。中には、本人たちの過去の悪い行いだけを延々と羅列、説明し、それで終わっている配偶者ビザ(結婚ビザ)の理由書を書いている行政書士も存在します。配偶者ビザ(結婚ビザ)の虚偽申請はできませんが、何をどう書くのかは考えて書かねばなりません。


その他の配偶者ビザ(結婚ビザ)に関する事例/Q&A

他の弁護士事務所に配偶者ビザ(結婚ビザ)の在留資格を依頼した事例

Q:ある弁護士事務所に、私の中国人妻の配偶者ビザ(結婚ビザ)の依頼をしていましたが、どうも芳しくありません。経緯は以下のとおりです。私の妻はオーバーステイしておりまして、それで妻と婚姻しようと思って、中国大使館に行く途中、中国大使館付近で警察に摘発されてしまいました。後から聞いた話で、そこではオーバーステイ担当の私服警官によく摘発されるそうでした。それで妻の知人が以前お世話になったらしいという理由で、とある弁護士に、配偶者ビザ(結婚ビザ)の依頼をしました。しかし、当該弁護士に依頼した約20日後、法務局での結婚の受理の審査を漫然と待っていたら、結婚も間に合わず、配偶者ビザ(結婚ビザ)は認められず、退去強制令書が発付されてしまいました。それから弁護士は、仮放免許可申請をしましたが、不許可でした。色々頑張りましたが、結局、妻は精神的に辛くなり、帰国を選択しました。それから当該弁護士は、妻の帰国後も、配偶者ビザ(結婚ビザ)を得るために、「在留特別許可の再審情願」をしていました。かれこれ帰国から1年経ちましたが、弁護士は、まだ配偶者ビザ(結婚ビザ)を得るために、「在留特別許可の再審情願」をし、今でも、時々、「審判部門」に書類を郵送しているようです(他は何の申請もしていません。)。これでいいのでしょうか?
A:これはもう、行政書士とか弁護士とかの問題がどうこうではないです。弁護士さんで「配偶者ビザ(結婚ビザ)を専業で扱う法律専門家」というのは、私は見たことも聞いたこともありませんが、ユーザー(お客様)から見た場合、「配偶者ビザ(結婚ビザ)を専業で扱う法律専門家」なのかどうかで慎重に選んで頂くしかないのです。

事情を聞いたところ、この「法律家」の問題点は以下のとおりと解されました。(1)「収容案件」で急いで結婚させる必要があるのに、適切な助言と措置を怠ったこと(中国人の場合の収容案件では、特有の方法で、中国大使館を使わないで迅速に結婚させる方法があるのに、適切な助言と措置を怠ったこと。中国側の書類にも通暁している必要があるので、質・スピード共にレベルの高い対応が必要。)。(2)送還後、もう配偶者ビザ(結婚ビザ)を得るために、「在留特別許可の再審情願」をするのは無意味なのに、審判部門にそれを行っていること。(3)一方、上特(上陸特別許可)のための、配偶者ビザ(結婚ビザ)の在留資格認定証明書交付申請を行っていないこと(そういうものがあるということを知らない、としか思われません。)。
こうして、あさひ東京総合法務事務所では、他の事務所で残念な結果に終わった案件が、わらをもつかむ思いで、当事務所に最後に来るという状況にもなっております。

親が反対している状況での配偶者ビザ(結婚ビザ)は

囲親が反対している状況での配偶者ビザ(結婚ビザ)は
Q:ナイジェリア人の彼と国際結婚することになりましたが、親からは勘当されました。このように親が反対している状況で、配偶者ビザ(結婚ビザ)は取れるのでしょうか?またアフリカ出身ということで、厳しく審査されるのでしょうか?
A:親が反対している状況は、入国管理局では「マイナス要因」にはなりますが、それだけで常に必ず、配偶者ビザ(結婚ビザ)を不許可にするというわけではありません。また、確かにアフリカ出身の方の審査は一般に厳しく審査されますが、当事務所では、ナイジェリアのほか、ギニア、ギニアビサウ、カメルーン、南アフリカ、エジプト、アルジェリア、等につき、扱ってきており、その中で配偶者ビザ(結婚ビザ)の許可を得てきております。

 

お問い合わせINQUIRY

弊所代表行政書士古川峰光の著書

『入国管理局とビザ』(株式会社朝日ネット)[Amazon]

 

入国管理局とビザ入管実務については、広義では二つの分野があります。一つは、国際結婚手続等の渉外身分法に関わる分野、もう一つは外国人雇用の法務という就労の分野です。企業や市民から多数の相談を受けてきた著者が、在留資格と入国管理の世界で新たな視点を提示する。入国管理局の特質、申請の技術、退去強制と外国人雇用の関係、申請と許可の要件、不許可への対応方法……。入管に関わる企業と個人とが留意すべき事項を解説。(amazonの書籍説明より)

 

 

『国際結婚手続とオーバーステイ』(株式会社アルク)[Amazon]

 

国際結婚手続とオーバーステイ憲法の精神(憲法13条)や手続保障(31条)の見地から、国際結婚夫婦に人道的配慮ないし人権救済が必要であるのはいうまでもない。しかし、日本人と結婚しても顧慮されずに不許可処分ないし強制送還等される事例が極め日本人と結婚しても顧慮されずに不許可処分ないし強制送還等される事例が極めて多いことは知られていない。この本の内容は、現場的な視点での解説、意外に見落とす盲点等をピックアップし、国際結婚手続全般と、その応用としての「オーバーステイ」を研究し、解説する。(amazonの書籍説明より)

弊所代表行政書士古川峰光のTV取材

○テレビ
テレビ取材も、2002年の創業以来、余りに多くの取材を受けたため、全てをご紹介することができませんので、一例だけご案内致します。

TBS1TBSテレビでは、ビザ・入国管理局関連問題等をコメント致しました。また、無資格者(非行政書士)によるビザ申請の問題等をコメント致しました。入管業界は専門家と称する行政書士事務所の質が低いのも問題なのですが、それと同様に、無資格者(非行政書士)によるビザ申請も問題になっています。非行政書士は様々な形を取ります。非行政書士であっても、事実上は広告を出すことは可能ですから、TBS2直接広告する場合もありますし、有資格者の行政書士の名義を用い、名目上は行政書士に仕事をさせているが、実際には非行政書士がマネジメントを行っている業者の場合もありますし、法律事務所に勤務の通訳等が、外国人コミュニティの内部で勝手に宣伝のうえ受任し、法律業務を行っている場合もあります。外国人と結婚なさる皆様に、入管業界のベテランかつ国際結婚の経験者としてお伝えさせて頂きたいのは、TBS3外国人側から紹介等で案内された業者は経験則上、無資格者だったり、有資格者であっても、ブローカーまがいの質の低い業者が多いという事実です。ここは日本ですので、法律家を選ぶ際は、日本人側が日本語で読み、聞いて頂き、その上で、選ぶことを強くお奨め致します。
テレビ朝日では、偽装認知の問題をコメント致しました。偽装結婚も偽装認知も件数は大変に多く、この結果、入管の審査では、正常な夫婦のご結婚の案件が、TV_ASAHI1偽装案件の山の中に埋もれてしまっているのが実情です。偽装結婚で逮捕されて処罰された人から直接、話を伺う機会があり、どのように偽装しているのかお聞きしました。写真を何枚か見せられ、そこには日本人男性の実家にて、日本人男性の両親と、結婚相手の外国人女性とが、仲良く写真に収まっていました。「よくやる方法なんですけど。」とその方は言われました。つまり、このように巧妙な手口で偽装されており、審査官からしても、TV_ASAHI2簡単には見分けはつきません。ところが、入管法上、許可に必要な立証責任は申請する側にあり、入国審査官側には存在しないのです。この結果、この構造を理解せず、気軽な気持ちで形だけ書類を用意し、申請して多数の申請が不許可になっています。
また毎日放送では、フィリピンから日本への介護での就労についてコメント致しました。就労については、典型的な就労資格である「人文知識・国際業務」、「技術」、「企業内転勤」以外に、「技能実習」、「特定活動」、「留学」での「資格外活動」等と多岐に渡りますが、当事務所代表行政書士は、これらを横断する問題や、これらと国際結婚、配偶者、家族滞在、永住、帰化等が複合的に絡む問題を多面的に考察することができます。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 写真集「出入国在留管理局」2 -解説付き-

  2. 【行政書士古川峰光の日々雑感ブログ】

  3. 入国管理局職員の採用等

  1. 在留資格認定証明書と配偶者ビザ等

  2. ビザ申請と出入国在留管理局

  3. 国際恋愛の出会いについて

Certified Legal Specialist

あさひ東京総合法務事務所は、総務省所管の行政書士制度における行政書士であり、法務省が認可した入国管理局への取次制度有資格事務所です。あさひ東京総合法務事務所は、以下の行政機関等に係る法的サービスを提供致します。
Gyoseishoshi Asahi Tokyo are Certified Administrative Procedures Legal Specialist Office authorized by Ministry of Internal Affairs and Communications and Ministry of Justice. Gyoseishoshi Asahi Tokyo Certified Administrative Procedures Legal Specialist Office can perform legal services in government ministries and agencies as follows.


行政書士と総務省

行政書士と法務省

行政書士と外務省

行政書士あさひ東京総合法務事務所

行政書士あさひ東京の対応国

フィリピン,タイ,中国,ロシア,ウクライナ,ルーマニア,モルドバ,ベラルーシ,リトアニア,パキスタン,バングラデシュ,イラン,シリア,スリランカ,ネパール,ミャンマー,韓国,台湾,インド,インドネシア,マレーシア,ベトナム,カンボジア,モンゴル,ブラジル,アメリカ,カナダ,イギリス,フランス,ドイツ,イタリア,スペイン,ポーランド,オーストラリア,チリ,ペルー,ボリビア,メキシコ,コロンビア,ナイジェリア,ウズベキスタン,トルコ,チュニジア等(順不同)(一例であり特定の国に限定はしておりません)

行政書士あさひ東京の対応地域{全国・海外対応・来所不要}

配偶者ビザと国際結婚の行政書士米国・中国等海外在住中の方、東京都内全域・多摩市・青梅市・日野市・東久留米市、神奈川県横浜市・川崎市・海老名市・厚木市・相模原市・茅ヶ崎市、千葉県松戸市・八街市・船橋市・市川市・流山市・八千代市、埼玉県さいたま市・戸田市・川口市・秩父市・新座市・八潮市・習志野市、茨城県古河市・稲敷市・水戸市、栃木県宇都宮市・栃木市、群馬県高崎市・前橋市・伊勢崎市、福島県郡山市、いわき市、宮城県、長野県松本市、新潟県、静岡県、青森県、岩手県、愛知県名古屋市・豊橋市、京都府、奈良県、広島県、北海道札幌市、鹿児島県、その他、日本全国対応。沖縄県那覇市から北海道札幌市までご依頼頂いております。また、弊所はご来所不要です。オンラインでお客様側のスマホ、タブレット、PCと弊所の端末をつなぎ、ビデオ通話と画面共有機能等を用い、これと別途ご送付する紙媒体資料を組み合わせることで、対面でご案内した場合と変わりのないレベルのご案内ができることが実証されております。特別なアプリや設備はご不要で、すぐ始められます。

国際結婚、配偶者ビザ、仮放免、再申請

配偶者ビザ、国際結婚手続の体験談

配偶者ビザのお客様体験談
配偶者ビザ迅速対応。国際結婚、国籍対応。
TOP