法律家のご紹介/メディア掲載実績
弊所代表所長のご挨拶/企業理念/CSR
‡イミグレーション戦略コンサルティングファームの行政書士あさひ東京の解説コラム‡
出入国在留管理局の総論ブログ風写真と記事で見る出入国在留管理局(旧入国管理局) 出入国在留管理局(旧入国管理局)関連の手続専門の国際行政書士(あさひ東京総合法務事務所所属)が解説致します。 日本政府は定期的に出入国管理基本計画を策定しています。これには、「我が国が歓迎すべき外国人の受入れ促進」の
【行政書士古川峰光の日々雑感ブログ】【行政書士古川峰光の日々雑感ブログ】:かなり以前から、村上ファンドのような富裕層相手の資産運用会社等に勤務する就労ビザの案件を受任している。ただ、その種の会社には今時、ホームページも無い。なぜ無いのか、ある取締役に聞いてみた。曰く、富裕層相手の仕事で、受任す
入国管理局職員の採用等ここではあまり知られていない入国管理局職員の採用等について論じます。Q:私も入国管理局職員になりたくなりました。どうすればなれますか?A:入国管理局職員は公務員ですから、公務員試験を受験しなければなりません。Q:公務員試験というのは難しいですか。A:実は、私は公
申請書記入例:技術の在留資格変更許可申請の申請書の三枚セットのものに記載したサンプルです。この記入例も私のオリジナルです。ここでは、留学から技術への変更申請とし、書式の上から順番に見てゆきます。(以下の画像はクリックでPDFファイルにリンクします。)まず、宛名部分には、ここ
入国管理局の手続の全体図フローチャート このサイトのためにオリジナルで作成したものです。これと同じものはどこにもありません。図の視点は、上陸手続と退去強制手続がパラレルな側面があることを強調したうえで、いずれの場合でも法務大臣等の判断で通常の在留へ移行する流れがあり、かつ、誰でも違反を
外国人ここでは、「ありがちな回答」と「実際」という視点でまとめました。このように、入国管理局はありがちな回答と実際が乖離していることに留意が必要です。Q:たとえば、日本と他の国の二重国籍の人は、「日本人」なのでしょうか、「外国人」なのでしょうか。A:これは、入管法の適用上は、「日本人」
国際養子縁組Q:「婿養子になれば日本国籍がとれるらしい」という話を誰からか聞いてきました。そのような手続きだけで、本当に帰化できるのでしょうか。国際養子縁組と入国管理局、外国人が関わる場面について検討致します。このテーマも案外知られていないものです。なお、帰化についても、これをすると「入国管理
入国拒否と外国人入国拒否と外国人入国拒否は日本人には馴染みがないと思います。私は以前、学生のころ、海外旅行に行き、日本へ戻ってきたとき、自分の国に帰ることは当たり前のことだと思っていて、「入国拒否」など微塵も心配していませんでした。しかし、今のように入国管理局をよく知るようになってからは、「日
定住者と外国人定住者と外国人「定住者」は入国管理局では専門用語であり、マスコミ用語の「定住外国人」とは全く違うことに注意が必要です。よく混同されています。入管用語にいう「定住者」とは定住している実績が無くとも、許可されることはあるのです。Q:帰化した「日本人」が、両親を日本に招聘して日本で一
入国管理局雑感:東京入国管理局等の入国管理局(入管)に関わるの雑学、知識、教養等です。ここでは、配偶者案件を中心に記載しております。なお、内容等は、あくまで「設例」です。入国管理局雑感入国管理局雑感:東京入国管理局等の入国管理局(入管)に関わるの雑学、知識、教養等です。ここでは、配偶者